サラサラ式

趣味の雑記です。(健康管理、キャンプ、米国株)

禁酒や節酒で痩せられるというのは本当か検証してみる。


酒は体重増加の原因の一つである。

とはよく言われますね。
これには特に異論はないのであるが、
どういうことが起こっているのだろう?
中にはダイエットの手段として禁酒を勧めているケースもある。
もうイメージの世界であるが、

恰幅のいい人の大半はお酒が好きそうだから、わからなくもないが、
そんなに簡単に生活習慣を変えられるわけもなく、

それはダイエットの「方法」としては失格である。

 

一方で、酒がどうやって肥満につながるかは感覚的にはわかっているがどうもあいまい。

諸説あるようだが、脂肪肝とかインシュリンの細かい話はwikiでも読んでもらうとして、ざっくりわかりやすい説を書いてみる。

 

1.酒が持つカロリー説

酒はカロリーが高い飲み物であるといわれるが、これは間違いではない。
まずはアルコール。

これは燃えるし、カロリーとなるエネルギーそのものである。
しかしながら、アルコールについてはエンプティカロリーと呼ばれ体内に蓄積されないものと考えられている。
ただし、

蓄積できないから分解するしかないので、まずは優先的に燃やされる。
そこで問題となるのが、酒に含まれているアルコール以外のカロリー(糖分)だ。

ゆえに、

カロリーの内訳(アルコール由来と糖分由来)を分けて考える!

 

カロリー表はこのあたりのリンクにあるが、

 

ことさら日本酒は高い

ワインはビールと比較するとアルコール度数の割には低い

蒸留酒は低い

 

アルコールが高いものは糖分は低く、その逆も大体そんな感じである。
ウィスキーなんてガブガブ飲めないから、摂取する糖はほぼないに等しいし
ビールはガブガブ飲めるから一緒に摂取する糖は多い。

なお、酵母が糖分を分解してアルコールを作るが、ある段階から自ら生成したアルコールの濃度が強くなりすぎて、酵母の活性が止まる。
酒の種類ごとにアルコールの度数がだいたい決まっているのはそんなところからであり、酵母の次の工程がある蒸留酒はコストや手間の観点から慣例的にそのあたりに落ち着いたのであろう。

 

話を戻すと、それゆえに糖分が高めのお酒は太ると考えて間違いないだろう。
吸収しやすい液体の糖分とアルコールが体に入ってきて、まずはアルコールを燃やす。
吸収しやすいということは血糖値が上がりやすいということだ。
そうなると体はどうするか?すぐにインシュリンを分泌し始める。
インシュリンは体の中の血糖値をコントロールする物質で、糖分を正常値に向かわせるから余分な糖分は細胞に蓄積される。
蓄積された糖はやがて脂肪に。という流れ。

まあ、そりゃ太るわね。

ちなみに、酒の糖分に対しては特保のお茶(難消化性デキストリン)をとってもほぼ無意味だろう。


2.おつまみのカロリー説

お酒を飲むと食欲が増進される。
しかも、つまみは高カロリー。

有力とされている説であるが、個人的には怪しい説だと思っている。
お酒を飲むと幽門の締り緩くなる。
そのため、十分に消化される前に小腸のほうにどんどん送られていくことになる。
いくら飲んでもお腹がいっぱいにならないのはこのためであるが、
これは逆に言うと、吸収される単位にまで消化されていないままの状態だから、
食べてもちゃんと吸収されていない。
消化に時間がかかる揚げ物、油っこものなんか特にそうだ。
食物由来の吸収は少ないとみなしてよいと思う。
あまりきれいな話ではないが、その証拠は前夜に飲み過ぎた日のトイレで観察してみるとよい。
けっこう形が残っていたり、緩かったりお世辞にもちゃんと栄養を吸収されていない状態のお通じを確認できるだろう。(食事中であったらスミマセン)

 

ダイエットのために飲酒の制限をするのであれば、

つまみより、酒の種類を考えましょう。

というところでしょうか。

 

【関連記事】

プチ禁酒のいいところ。 

www.sarasara.net

 

数値だけなら・・、ハイチオールCは禁じ手かな? 

www.sarasara.net

 

 

 

当ブログのコンテンツの無断転用はおやめください。